JavaScript対応ブラウザで表示してください。
メニュー開閉
メニュー

「事業の目的」とは

定款において「事業の目的」という項目には会社が営む事業を記載します。業務内容を規定するものですので、定款の中でも極めて重要な根幹を為す部分であると言えます。ですから、当然ながら「絶対的記載事項」と定められており、定款には必ず記載しなければなりません。

定款で定めた以外の業務を行うことは基本的にはできません。定款に記載のない業務については、将来において事業を拡張したり他の事業に転換したいと思ったとき、想定外の業務が開けたときなどには定款の変更という面倒な手続きが必要になってしまいます。したがって、ある程度先を見据えて、あまりガチガチに業務内容を縛ってしまうことは避けるべきです。

また、許認可が必要な事業などでは、定款における事業の目的の書き方が更に重要になってきます。許認可の基準がこの事業目的の書き方次第となっていることが多々あるからです。

事業目的は自分で考える

定款は会社の運営において極めて重要な書類ですので、その作成にあたっては会社法その他の知識が必要です。

会社の機関設計などについては素人判断で迂闊に定めてしまうよりは、専門家に依頼するというのも一つの方法です。小規模な会社を立ち上げる場合も、ほとんどの方は行政書士や司法書士、弁護士といった専門家に定款の作成を依頼していますが、このサイトでは専門家に依頼せずにも自分で定款が作れるように簡単なフォームを用意しております。

しかし、専門家に依頼する場合でも当サイトのフォームを利用する場合でも、「事業の目的」についてはやはり自分自身で決めなければなりません。自分の会社の業務については自分が一番よく分かっています。専門家からは「どういう書き方をすれば良いか」アドバイスはもらえると思いますが、会社の具体的な業務や将来像が彼らに見えている訳ではありません。

事業目的を書いてみよう

「事業の目的」は上述の通り非常に重要な項目なのですが、どう書いたら良いのかわからない、という人が最も多いのがこの項目です。他社の定款を参考にしようにも、まったく同じ目的と内容の会社の定款がそうそうあるものではありません。

そこで、具体的にどのように書けば良いのかをそれぞれのページで解説していきたいと思います。